530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目7-4 M.VOLANTE UMEDA 10F
© 2025 Mirrora CLINIC
鏡を見るたびに気になる、目の下のクマ。「血行を良くしよう」と、毎日マッサージを頑張っていませんか?しかし、そのセルフケアが、実はクマを深刻化させているとしたら…?目の周りの皮膚はティッシュ1枚(約0.5mm)ほどの薄さしかなく、良かれと思ったマッサージの摩擦や圧力が、色素沈着(茶クマ)やたるみ(黒クマ)を自ら育てている可能性があるのです。
この記事では、なぜ自己流マッサージが危険なのかという衝撃の事実を、医学的根拠に基づいて徹底解説します。さらに、あなたのクマが「青・茶・黒・赤」のどのタイプかを見分けるセルフチェック法から、クマの改善が期待できる安全なセルフケア、そして根本改善を目指す美容医療まで、後悔しないための正しい知識を詳しくご紹介します。
目の下のクマを改善したい一心で、ご自身でマッサージを試みる方は少なくありません。 しかし、その行為は医学的な観点から見ると、非常にリスクが高いと言わざるを得ません。
良かれと思って続けているセルフケアが、実はクマを悪化させる原因になっている可能性があります。 なぜ自己流のマッサージが危険なのか、その医学的根拠をクマの種類と関連付けながら解説します。
目の周りの皮膚は、頬の皮膚などと比較して極めて薄く、その厚さは約0.5mmほどです。 これはティッシュペーパー1枚程度の厚さであり、非常にデリケートな構造をしています。
この薄い皮膚にマッサージによる摩擦が繰り返し加わると、一種の防御反応が起こります。 皮膚は刺激から自らを守るため、メラノサイトという細胞を活性化させます。 そして、メラニン色素を過剰に生成し、これが沈着することで茶色いシミやくすみになります。 この状態が「茶クマ」の正体であり、専門的には炎症後色素沈着と呼ばれます。
特に、以下のような習慣は色素沈着のリスクを著しく高めるため注意が必要です。
これらの物理的な刺激は、すべて茶クマを誘発、あるいは悪化させる原因となります。 血行促進を目的としたマッサージが、結果的に摩擦による色素沈着を招いているのです。
目の下の皮膚のハリは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといった弾性線維によって支えられています。 しかし、マッサージによる強い圧力や、皮膚を引っ張るような刺激は禁物です。
これらの線維組織は非常に繊細で、過度な力が加わると伸びたり断裂したりします。 一度損傷して伸びてしまった弾性線維や皮膚は、残念ながら自然に元の状態へ戻ることはありません。
この皮膚のゆるみが「たるみ」となり、目の下に影を作り出すことで「黒クマ」として認識されます。 また、加齢に伴い、以下のような構造的な変化も黒クマの原因となります。
自己流のマッサージは、これらの加齢による変化をさらに助長してしまう恐れがあります。 美容クリニックで行われる下眼瞼形成術は、このような加齢による特徴的な症状、つまり余剰皮膚の切除や眼窩脂肪の移動・除去などを外科的に矯正する治療法です。
マッサージでこれらの構造的な問題を解決することは、医学的に不可能と言えます。 むしろ、たるみを進行させ、将来的な治療をより複雑にする可能性すらあるのです。
目の下の皮膚のすぐ下には、非常に細い毛細血管が網の目のように無数に張り巡らされています。 マッサージによる不適切な圧迫は、これらの繊細な血管を容易に傷つけてしまいます。
毛細血管が損傷すると、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。
目の下の皮膚は非常に薄いため、うっ血してしまった静脈血の色が透けて見えやすくなります。 この透けて見える暗赤色の血液が、いわゆる「青クマ」の正体です。
特に、内科的な観点から見て以下のような状態にある方は、注意が必要です。
これらの状態では、元々目元の血行が悪くなっているため、少しの刺激でも血管がダメージを受けやすくなっています。 血行を良くするつもりのマッサージが、結果的に毛細血管を傷つけ、青クマを悪化させることにつながりかねません。
「疲れている?」と聞かれることが増えたと感じることはありませんか。 鏡を見るたびに気になる目の下のクマは、見た目の印象を大きく左右します。
実は、「クマ」と一言でいっても、医学的には全く異なる病態が複数あります。 原因が違えば、当然、適切な対処法も異なります。 良かれと思って行っているマッサージが、かえって症状を悪化させることもあるのです。
改善への第一歩は、ご自身のクマがどのタイプなのかを正しく知ることから始まります。 ここでは4種類のクマの原因と、ご自身でできる簡単な見分け方を解説します。
青クマの正体は、目の下の薄い皮膚から透けて見える毛細血管の色です。 私たちの血液は、酸素を運ぶヘモグロビンという赤い色素を含んでいます。 しかし、血行が悪くなると血液中の酸素が減少し、黒ずんだ暗赤色の静脈血となります。 この色が、皮膚を通して青黒く見えている状態が「青クマ」です。
特に目の下の皮膚は厚さが約0.5mmと非常に薄いため、血管の色が目立ちやすいのです。 睡眠不足やストレス、長時間のデスクワークによる眼精疲労は血行不良の主な原因です。
また、内科的な観点では、鉄欠乏性貧血も青クマの重要な要因となり得ます。 貧血になると全身の組織が酸素不足に陥りやすく、血行不良をさらに助長します。 日によってクマの濃さが変動しやすいのも、青クマの大きな特徴の一つです。
【青クマのセルフチェック法】 鏡の前で、目の下の皮膚を指で優しく下方向に引っ張ってみてください。 クマの色が一時的に薄くなったり、消えたりする場合は青クマの可能性が高いです。 皮膚を伸ばすことで血管が圧迫され、血流が一時的に変化して色が目立たなくなるためです。
<こんな方は青クマに注意>
茶クマは、皮膚に沈着したメラニン色素によって茶色く見える状態です。 これはシミやくすみと同じ原理で、専門的には「炎症後色素沈着」と呼ばれます。
目をこする癖や、洗浄力の強いクレンジングによる摩擦が主な原因です。 これらの物理的な刺激が皮膚に微細な炎症を引き起こします。 すると、皮膚は自らを守るためにメラノサイトという細胞を活性化させます。 そして、メラニン色素を過剰に生成し、これが排出されずに残ることで茶クマになるのです。
アトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性結膜炎などをお持ちの方も注意が必要です。 無意識に目元をかいてしまうことで、慢性的な炎症と色素沈着を招きやすくなります。 紫外線対策が不十分な場合も、メラニンの生成が促進されるためリスクが高まります。
【茶クマのセルフチェック法】 青クマと同様に、目の下の皮膚を下に引っ張ってみましょう。 クマの色が変わらず、皮膚と一緒に色素沈着した部分が移動する場合は茶クマです。 また、顔を上に向けたり、照明の角度を変えたりしても色の濃さが変わらないのが特徴です。
<こんな方は茶クマに注意>
黒クマの正体は、色素や血管の色ではなく、皮膚の構造的な変化によって生じる「影」です。 加齢に伴い、皮膚のハリを保つコラーゲンやエラスチンといった弾性線維が減少します。 また、眼球を支える靭帯や、目の周りの眼輪筋(がんりんきん)という筋肉も衰えます。
この結果、以下のような変化が起こり、影(黒クマ)が形成されます。
これらは医学的に「下眼瞼(かがんけん)の加齢性変化」と呼ばれます。 美容外科で行われる下眼瞼形成術は、このような構造的問題を外科的に修正する治療です。
【黒クマのセルフチェック法】 手鏡を持って顔の正面でクマを確認した後、そのまま顔を真上に向けます。 天井の照明が当たるようにした時、クマの影が薄くなる、または消える場合は黒クマです。 顔を上げることで重力の影響が変わり、ふくらみやたるみが目立たなくなるためです。
<こんな方は黒クマに注意>
赤クマは、目の周りを囲む眼輪筋という筋肉の赤色が透けて見える状態です。 青クマが血管の色であるのに対し、赤クマは筋肉そのものの色が原因です。
生まれつき目の下の皮膚が薄い方や、加齢で皮膚が薄くなった(菲薄化:ひはくか)方に多く見られます。 また、目の下の脂肪が少ない方や、クマ取り治療で眼窩脂肪を除去した後に目立つこともあります。
デスクワークなどで目を酷使すると、眼輪筋がうっ血して赤みが増すことがあります。 青クマと赤クマの両方の要素が混在し、紫色に見える「紫クマ」となるケースも少なくありません。
【赤クマのセルフチェック法】 見分けるのがやや難しいですが、皮膚を軽く下に引っ張ってみてください。 青クマのように色が薄くなることはなく、赤紫色がかった筋肉の色が透けて見えるのが特徴です。 特に、目の下のふくらみのすぐ下あたりが赤みを帯びている場合、赤クマが疑われます。
<こんな方は赤クマに注意>
目の下のクマ改善を目的としたマッサージが、かえって症状を悪化させる可能性があると知り、不安に感じている方もいるかもしれません。 しかし、デリケートな目元の皮膚を傷つけることなく、クマの改善を目指す方法は確かに存在します。
重要なのは、ご自身のクマの種類を正しく理解し、その原因に合った適切なアプローチを選択することです。 内科医の立場から見ると、目の下のクマは単なる美容の問題だけでなく、睡眠不足や栄養の偏りといった体からのサインである場合も少なくありません。
ここでは、今日からすぐに実践できる、医学的にも理にかなった安全なセルフケアを5つ厳選してご紹介します。 ご自身の生活習慣と照らし合わせながら、無理なく取り入れられるものから始めてみてください。
血行不良が原因で生じる「青クマ」には、目元の血流を改善するケアが効果的です。 ただし、前述の通り、皮膚をこするマッサージは厳禁です。 摩擦を避け、指の腹を使って垂直に優しく圧を加える「ツボ押し」を取り入れましょう。
【血行促進に役立つ代表的なツボ】
これらのツボを、心地よいと感じる程度の力で5秒ほどゆっくりと押し、ゆっくりと離す動作を数回繰り返します。 また、蒸しタオルで目元を温める「温罨法(おんあんぽう)」も非常に有効です。 40℃前後の心地よい温度で5〜10分程度温めることで、血管が拡張し血行が促進されます。 さらに、目の周りの筋肉(眼輪筋)の緊張がほぐれ、青クマだけでなく眼精疲労の緩和にもつながります。
クマの改善には、体の内側からコンディションを整える全身的なアプローチが不可欠です。 特に睡眠、栄養、運動の3つの要素は、血行や肌の新陳代謝(ターンオーバー)に深く関わっています。
【内科医が推奨する生活習慣のポイント】
質の高い睡眠の確保
単に長く寝るだけでなく、睡眠の質が重要です。
毎日6〜8時間を目安に、決まった時間に就寝・起床する習慣をつけましょう。
就寝前のスマートフォンやPCの使用は、ブルーライトが睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑制するため、睡眠の質を著しく低下させます。
バランスの取れた栄養摂取
特定の食品だけでなく、バランスの取れた食事が基本です。
特にクマ改善の観点から意識したい栄養素は以下の通りです。
栄養素 | 主な働きと役割 | 多く含まれる食品の例 |
---|---|---|
ビタミンE | 末梢血管を拡張させ、血行を促進する抗酸化作用を持つ | アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ |
鉄分 | 赤血球の成分となり、酸素運搬を担う。不足は貧血や青クマの原因に | レバー、赤身肉、ほうれん草、あさり、小松菜 |
ビタミンC | メラニン生成を抑制し、鉄分の吸収率を高める。コラーゲン生成にも不可欠 | パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康を維持し、肌のターンオーバーを正常に保つ | にんじん、レバー、うなぎ、卵 |
日々のスキンケアに、クマの種類に合った有効成分を含むアイクリームを取り入れることも有効です。 目元の皮膚は極めて薄くデリケートなため、保湿を基本としながら、悩みに特化した成分を選ぶことが大切です。
【クマの種類別・注目の有効成分】
青クマ(血行不良タイプ)が気になる方へ
茶クマ(色素沈着タイプ)が気になる方へ
黒クマ(たるみ・くぼみタイプ)が気になる方へ
アイクリームを塗る際は、薬指の腹に米粒大を取り、皮膚を引っ張らないように優しく押さえるように馴染ませましょう。
紫外線は、あらゆるタイプのクマを悪化させる最大の外的要因の一つです。 紫外線のUVA波は肌の奥深く(真皮)に到達し、ハリを保つコラーゲンやエラスチンを破壊し、「黒クマ」の原因となるたるみを引き起こします。 一方、UVB波は肌の表面(表皮)に炎症を起こし、メラニンの生成を促して「茶クマ」を濃くします。
【今日から徹底したい紫外線対策と保湿】
セルフケアの効果が実感できるまでの期間、メイクを上手に活用してクマをカバーするのも良い方法です。 見た目の印象が明るくなることで、精神的なストレスも軽減されます。 ポイントは、クマの種類に合わせてコンシーラーの色を「補色」の原理で選ぶことです。
クマの種類 | 推奨されるコンシーラーの色 | 色彩理論に基づいた選択理由 |
---|---|---|
青クマ | オレンジ系 | 青の補色(反対色)であるオレンジが、青みを効果的に打ち消し、健康的な血色に見せてくれます。 |
茶クマ | イエロー系 | 茶色いくすみを、明るいイエローが補正し、肌の色ムラを均一に整え、自然にトーンアップさせます。 |
黒クマ | 明るめのベージュ・ピンク系 | 影になっている部分に光を集めることで、くぼみによる暗さを飛ばし、ふっくらと明るい目元を演出します。 |
【コンシーラーを上手に使うコツ】
セルフケアでの改善には限界がある目の下のクマに対し、美容クリニックでは医学的根拠に基づいた根本的な改善を目指せます。
クマの原因は、血行不良や色素沈着、皮膚の構造的な問題など、非常に多岐にわたります。 これらが複雑に絡み合っていることも少なくありません。 そのため、ご自身のクマのタイプや肌の状態、ライフスタイルに合わせた最適な治療法を選ぶことが何よりも重要です。
治療法には、注射で手軽に行えるものから、肌の再生を促す機器、そして外科的な手術まで多岐にわたります。 それぞれの治療法の利点と欠点を正しく理解し、専門の医師と共に納得のいく方法を見つけていきましょう。
ヒアルロン酸注入は、主に加齢による皮膚のくぼみが原因で生じる「黒クマ」に対して有効な治療法です。 目の下の皮膚は非常に薄く、加齢に伴いコラーゲンや皮下脂肪が減少します。 すると、骨格の形が浮き出てしまい、その部分が影となって黒クマとして認識されるのです。
このくぼんだ部分に、もともと人間の体内に存在するヒアルロン酸を主成分とした製剤を注入します。 皮膚を内側から物理的に持ち上げ、失われたボリュームを補うことで、クマの原因となる影を目立たなくさせます。 施術時間が短く、術後のダウンタイムがほとんどないため、比較的気軽に受けやすい治療の一つです。
メリット | デメリット |
---|---|
施術時間が10分~15分程度と短い | 効果の持続は一時的(数ヶ月~1年程度で体内に吸収される) |
ダウンタイムがほぼなく、当日からメイクが可能 | 注入技術によっては凹凸やしこりが生じるリスクがある |
比較的、費用を抑えることができる | 青クマや茶クマへの直接的な改善効果は限定的 |
レーザー治療や高周波治療は、皮膚の内部にエネルギーを届け、肌自身の再生能力を引き出すことでクマの改善を目指す方法です。 特に、色素沈着による「茶クマ」や、血行不良による「青クマ」に効果が期待できます。
レーザー治療
特定の波長の光を照射する方法です。
茶クマの原因であるメラニン色素に反応させて破壊したり、皮膚の深い層(真皮層)を刺激してコラーゲン生成を促したりします。
血行を促進する効果も期待でき、青クマの改善にもつながります。
高周波(ラジオ波)治療
皮膚の深部に熱エネルギーを届ける方法です。
熱によってコラーゲンやエラスチンといった弾性線維の生成を強力に促進します。
これにより皮膚にハリと厚みが生まれ、透けて見えていた血管(青クマ)や、軽度のたるみ(黒クマ)が目立ちにくくなります。
これらの治療は、肌が本来持つ創傷治癒のメカニズムを利用します。 そのため、複数回の施術が必要になることが多いですが、ダウンタイムが少なく、肌質そのものを根本から改善できるという大きな利点があります。
目の下のふくらみ(眼窩脂肪の突出)が影を作っているタイプの「黒クマ」に対して、経結膜脱脂術が有効な選択肢の一つです。 この方法は、一般的に「切らないクマ取り」とも呼ばれています。
手術は、下まぶたの裏側にある結膜という粘膜部分を小さく切開して行います。 そこからクマの原因となっている余分な眼窩脂肪を的確に取り除きます。 この「結膜的アプローチ」は、皮膚の弾力性が比較的保たれている方に対して、効果的で信頼性の高い技術とされています。
皮膚の表面には一切傷がつかないため、抜糸の必要がなく、傷跡が残る心配もありません。 ダウンタイムも比較的短く、根本的な原因を除去できるため、長期的な効果が期待できる治療法です。 ただし、近代の美容外科医には、この手術手技や起こりうる合併症に関する深い理解が求められます。
加齢により、目の下のふくらみだけでなく皮膚のたるみも強く現れている場合には、下眼瞼形成術が適応となります。 この手術は、下まつ毛の生え際に沿って皮膚を切開する「経皮的アプローチ」で行われます。
下眼瞼形成術の目的は、眼周囲領域に現れる加齢による特徴的な症状、つまり余剰皮膚、ゆるんだ眼輪筋、そして前に飛び出してしまった眼窩脂肪といった複数の原因を同時に矯正することです。 手術では、余分な脂肪を取り除く、あるいはくぼんでいる部分に移動させて再配置します。 そして、たるんだ皮膚を切除した後に、丁寧に縫合することで、目元全体を若々しい印象に導きます。
経結膜脱脂術に比べて身体への負担は大きくなり、ダウンタイムも長くなる傾向があります。 しかし、ふくらみとたるみを一度に解消できるため、目元の総合的な改善効果が非常に高い治療法です。
脂肪注入は、目の下のくぼみが深いタイプの「黒クマ」や、経結膜脱脂術後にくぼみが残ってしまった場合に用いられます。 ご自身の太ももやお腹などから採取した脂肪から、不純物を取り除いて濃縮し、目の下のくぼんだ部分に丁寧に注入する治療法です。
ヒアルロン酸注入との大きな違いは、ご自身の組織を使用する点にあります。 そのため、アレルギー反応や異物反応のリスクが極めて低く、安全性が高いのが特徴です。 一度定着した脂肪は半永久的に効果が持続し、周辺組織とのなじみも良く、より自然な仕上がりが期待できます。
ただし、注入した脂肪がどの程度定着するかには個人差があり、複数回の注入が必要になる場合もあります。 経結膜脱脂術と組み合わせることで、ふくらみとくぼみを同時に解消し、より滑らかな目元を目指すことも可能です。
PRP皮膚再生療法は、ご自身の血液が持つ再生能力を利用して、肌質の根本的な改善を目指す治療法です。 まず、患者さんご自身の血液を採血し、特殊な遠心分離機にかけます。 そして、組織の修復やコラーゲンの生成を促す「成長因子」を豊富に含む、血小板が多く含まれた血漿(PRP)を抽出します。
このPRPを、皮膚が薄くなっている目の下の部分に注入します。 すると、成長因子の働きによって皮膚自体の再生が促され、失われたハリや弾力が回復します。 皮膚に厚みが出ることで、血管が透けて見える「青クマ」や、小じわが原因の「黒クマ」の改善が期待できます。
自身の血液を用いるため安全性が非常に高く、アレルギーなどの心配もほとんどありません。
効果が表れるまでに少し時間はかかりますが、ご自身の力で自然な変化を促し、若々しい印象を取り戻したい方に適した治療法です。
目の下のクマ治療は、顔の印象を大きく左右する極めて繊細な手術です。 だからこそ、どのクリニック、どの医師に未来を託すのかは非常に重要です。
「こんなはずではなかった」という後悔を避けるためには、ご自身が心から納得できる治療を受けることが何よりも大切になります。 ここでは、安心して治療を任せられるクリニックや医師を見極めるための、具体的な3つのチェックポイントを医学的視点から解説します。
まず何よりも重要なのは、治療を担当する医師の専門性と豊富な経験です。 特に目の下のクマ治療は、皮膚、脂肪、筋肉、靭帯など、眼周囲の複雑な解剖学的構造への深い理解と、それを扱う繊細な技術力が求められます。
医師が「下眼瞼形成術」の目的を正しく理解しているかどうかが一つの指標になります。 この手術の目的は、単に脂肪を取るだけでなく、眼周囲領域に現れる加齢による特徴的な症状、つまり余剰皮膚、ゆるんだ眼輪筋、そして前に飛び出してしまった眼窩脂肪などを総合的に矯正することです。
【医師の専門性を確認するチェックリスト】
また、クリニックのウェブサイトで公開されている症例写真も重要な判断材料です。 ご自身のクマのタイプと似た症例が豊富にあるか、仕上がりは自然で理想に近いかを確認しましょう。 様々な角度から撮影された、加工のない写真が多数掲載されていることが望ましいです。
信頼できる医師は、カウンセリングの時間を非常に大切にします。 一方的に特定の治療法を勧めるのではなく、まず患者さんの悩みや希望を丁寧に聞き取り、その上で医学的根拠に基づいた最適な治療計画を提案してくれるはずです。
カウンセリングでは、以下の点に注目して医師の姿勢を見極めましょう。
的確で丁寧な診断
あなたのクマがどのタイプで、何が原因なのかをきちんと診察した上で、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるか。
例えば、「あなたの黒クマは脂肪の突出だけでなく、骨格による凹みも原因なので、脱脂に加えて脂肪注入も検討するとより滑らかな仕上がりになります」といった、複合的な視点からの説明があるかが重要です。
複数の選択肢の公平な提示
考えられる治療法を一つだけでなく複数提示し、それぞれの利点と欠点、効果の持続期間、費用などを公平に説明してくれるか。
治療の良い面だけでなく、起こりうるリスクや副作用、術後の腫れや内出血といったダウンタイムについても、具体的に説明してくれる誠実さが求められます。
疑問や不安への真摯な対応
あなたの小さな疑問や不安がすべて解消されるまで、親身になって時間をかけて答えてくれるか。
治療を受けるかどうかは、これらの説明にすべて納得し、心から信頼できると感じてから決めることが大切です。
治療は、手術や施術が終われば完了というわけではありません。 術後のデリケートな時期を安心して過ごせるよう、万全のサポート体制が整っているかどうかも、クリニック選びの重要なポイントです。
安心して治療に臨むために、以下の項目について事前に確認しておきましょう。
確認したいアフターケアのポイント | 具体的なチェック項目 |
---|---|
術後の診察体制 | 定期的な経過観察(例:1週間後、1ヶ月後など)が無料で受けられるか。そのスケジュールは明確か。 |
緊急時の連絡手段 | 強い痛みや腫れなど、予期せぬトラブルが起きた際に、夜間や休日でも連絡がつく専用窓口があるか。 |
費用の透明性 | 診察料や薬代など、アフターケアにかかる費用が治療費に含まれているか、あるいは別途必要なのかが明確か。 |
保証制度の有無と内容 | 仕上がりに問題があった場合や合併症が起きた場合に、どのような保証(再治療など)が受けられるか。その適用条件は書面で明記されているか。 |
充実したアフターケアや明確な保証制度は、クリニックが治療結果に責任を持つという姿勢の表れです。 口頭での説明だけでなく、契約前に必ず書面で内容を確認し、少しでも不明な点があれば遠慮なく質問するようにしましょう。
今回は、目の下のクマに対するマッサージのリスクと、正しいケア方法について詳しく解説しました。 良かれと思って続けていたセルフマッサージが、実はデリケートな目元の皮膚を傷つけ、クマを悪化させる原因になり得ると知り、驚かれた方もいるかもしれませんね。
大切なのは、ご自身のクマがどのタイプなのかを正しく見極め、原因に合ったアプローチをすることです。 まずは摩擦を避けた保湿や紫外線対策、生活習慣の見直しといった安全なセルフケアから始めてみましょう。
それでも改善が難しい場合は、美容クリニックでの根本治療も有効な選択肢です。 その際は、この記事でご紹介した知識を参考に、信頼できる専門医へ相談することから始めてみてください。 正しい知識を味方につけ、あなたに合った最適なケアで、自信の持てる明るい目元を目指しましょう。
監修医師プロフィール
近畿大学医学部医学科 卒業
大和高田市立病院 麻酔科
奈良県立医科大学附属病院 眼科
大手美容クリニック 仙台院
大手美容クリニック 銀座院
受付時間:9:00〜20:00