530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目7-4 M.VOLANTE UMEDA 10F

Google maps

「疲れて見える」「実年齢より上に見られる…」その原因、コンシーラーで隠しきれない目の下のクマかもしれません。近年、SNSの影響もあり美容クリニックへの関心が高まっていますが、実はクマには複数の種類があり、原因を見誤ったケアでは効果は期待できません。

ご自身のクマはどのタイプかご存知ですか?この記事では、クマの種類の見分け方から、AIを用いた研究で若返り効果が示されたという報告もある外科手術、手軽な注入治療まで、あなたに最適な施術の選び方を徹底解説します。後悔しないために、まずは正しい知識から手に入れましょう。

あなたのクマはどのタイプ?3つの種類と根本的な原因

「疲れて見える」「実年齢より上に見られる」など、目の下のクマは多くの方が抱えるお悩みの一つです。コンシーラーで隠そうとしてもなかなか隠れず、気分が落ち込んでしまうこともあるでしょう。

近年、SNSなどの影響でご自身の見た目への関心が高まり、クリニックに相談される方も増えています。実は、クマには複数の種類があり、それぞれ原因が異なります。ご自身のクマのタイプを正しく理解することが、効果的な治療への第一歩となります。

ここでは、クマの主な3つの種類「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」と、それらが混在する「混合クマ」について、それぞれの原因と見分け方を詳しく解説します。

青クマ|血行不良による皮膚の透け

青クマは、目の下が青黒く、または紫色っぽく見える状態です。これは、皮膚の下にある毛細血管の血液の色が透けて見えることで生じます。

主な原因 目の周りの皮膚は、頬の皮膚の半分ほどの厚さしかなく、非常にデリケートです。そのため、血行が悪くなると、酸素が不足して暗い色になった血液が滞り、血管が透けて見えやすくなります。内科医の視点からは、以下のような要因が血行不良を引き起こすと考えられます。

  • 睡眠不足や疲労の蓄積
     自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮して血流が滞ります。


  • 精神的なストレス
     心身の緊張状態が続くと交感神経が優位になり、血行が悪化します。


  • 体の冷え
     特に女性に多く見られ、手足などの末端だけでなく、全身の血行不良のサインとなります。


  • 鉄分不足(貧血)
     血液中のヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ重要な役割を担っています。鉄分が不足してヘモグロビンが減ると、組織に十分な酸素が供給されず、血液の色がより暗く見えやすくなります。


  • 長時間のデスクワーク
     同じ姿勢が続くことで全身の血流が滞り、特に目の周りの血行にも影響を及ぼします。


見分け方のポイント 青クマは、皮膚を指で優しく横に引っ張ると、色が薄くなったり、一時的に消えたりするのが特徴です。これは、皮膚が伸びることで血管への圧力がかかり、透けて見えにくくなるためです。

茶クマ|摩擦や紫外線による色素沈着

茶クマは、目の下が茶色くくすんで見える状態です。これはシミやそばかすと同じように、皮膚自体にメラニンという色素が沈着しているのが原因です。

主な原因 茶クマの正体は、メラニン色素の過剰な生成と蓄積です。皮膚への刺激が繰り返されると、肌を守ろうとしてメラノサイトという細胞が活性化し、メラニンを作り出してしまいます。

  • 物理的な摩擦
     目をこする癖、ゴシゴシ洗うクレンジングや洗顔、強い力でのアイメイクなどは、皮膚への大きな刺激となります。


  • 紫外線ダメージ
     紫外線はメラニン生成を促す最大の要因です。目の周りは皮膚が薄く、ダメージを受けやすいため、特に注意深い紫外線対策が求められます。


  • 皮膚の炎症
     アトピー性皮膚炎やかぶれなど、慢性的な炎症が続くと、その跡が「炎症後色素沈着」として残り、茶クマの原因になることがあります。


  • メイクの落とし残り
     メイクの色素が皮膚に残り続けることで、くすみの原因となる場合があります。


見分け方のポイント 茶クマは皮膚自体に色がついている状態です。そのため、皮膚を引っ張ったり、顔の角度を変えたり、上を向いたりしても色の濃さは変わりません。

黒クマ|加齢によるたるみと骨格のくぼみ

黒クマは、目の下に影ができて黒く見える状態です。これは皮膚の色素沈着ではなく、加齢に伴う顔の「構造的な変化」が主な原因です。

主な原因 年齢を重ねると、顔の構造には以下のような変化が現れます。これらが複合的に作用し、目の下に凹凸の段差を作り、影(黒クマ)を生み出します。

  • 眼窩脂肪(がんかしぼう)の突出
     眼球をクッションのように支えている脂肪が、加齢により前方にせり出してきます。


  • 皮膚や眼輪筋(がんりんきん)のゆるみ
     コラーゲンやエラスチンの減少で皮膚のハリが失われます。さらに眼窩脂肪を支える目の周りの筋肉(眼輪筋)も衰えるため、たるみが生じます。


  • 頬のボリューム減少と骨格の変化
     加齢により頬の脂肪が減少するだけでなく、土台となる骨も痩せていきます(骨吸収)。これにより、目の下から頬にかけての境界部分にくぼみ(涙溝:ティアトラフ)ができます。


これらの構造的な変化によって生まれた凹凸が、光によって影を作り出すのが黒クマの正体です。そのため、美容外科手術では、単に脂肪を除去するだけでなく、脂肪をくぼんだ部分に移動・再配置して、目の下から頬へのライン(眼瞼頬接合部)を滑らかに整えるアプローチが主流となっています。

見分け方のポイント 黒クマは影であるため、上を向いて鏡を見たり、手で皮膚を優しく引き上げたりすると、凹凸がフラットになり影が薄くなる、あるいは消えて見えます。

複数の原因が重なる混合クマとその見分け方

実際の診察では、クマの原因は一つだけではなく、複数のタイプが混在している「混合クマ」の方がほとんどです。例えば、「血行不良による青クマ」と「たるみによる黒クマ」が同時に存在しているケースは少なくありません。

混合クマの見分け方 ご自身のクマがどのタイプの要素を持っているか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

チェック項目 診断されるクマのタイプ
目の下の皮膚を優しく引っ張ると色が薄くなる 青クマの要素があります
皮膚を引っ張っても色の濃さが変わらない 茶クマの要素があります
上を向くと影が薄くなる、または消える 黒クマの要素があります

複数の項目に当てはまる場合は、混合クマの可能性が高いと言えます。原因が複雑に絡み合っているため、セルフケアだけでの改善は難しい場合も多いです。

下眼瞼形成術の成功は、患者様一人ひとりの下眼瞼やまぶたと頬の構造の状態に、的確に対応することにかかっています。ご自身に合った治療法を見つけるためには、一度専門のクリニックで正確な診断を受けることをお勧めします。

【種類別】代表的なクマ取り施術4つの方法

目の下のクマ治療は、原因に応じて様々な選択肢があります。ご自身のクマのタイプと、どのような状態を目指したいのかを明確にすることが、最適な治療法を見つける鍵となります。

近年の美容外科では、単に余分なものを除去するだけでなく、顔全体のバランスを整えるアプローチが重視されています。ここでは「外科手術」「注入治療」「レーザー・ピーリング治療」の3つに分け、それぞれの特徴を詳しく解説します。

黒クマ向け|脂肪を除去・再配置する外科手術(経結膜脱脂・ハムラ法)

黒クマの根本原因は、加齢による目の下の構造的な変化、つまり「ふくらみ」と「くぼみ」です。この凹凸に直接アプローチできるのが外科手術であり、長期的な効果が期待できます。

  • 経結膜脱脂術
     下まぶたの裏側(結膜)を小さく切開し、ふくらみの原因である眼窩脂肪(がんかしぼう)を適量取り除く方法です。皮膚の表面には一切傷がつかないため、傷跡の心配がありません。比較的、皮膚のたるみが少ない若い世代の方で、脂肪のふくらみが主な原因の場合に特に効果的な施術です。


  • ハムラ法(脂肪再配置術)
     現代のクマ治療において主流となっている考え方が、この「脂肪再配置」です。単に脂肪を除去するのではなく、突出している脂肪を、その下のくぼんだ部分(涙溝:ティアトラフ)へ移動させて平らにならします。この方法により、目の下のふくらみとくぼみを同時に解消し、まぶたと頬の境界線を滑らかに整えることができます。アプローチ法には、まぶた裏から行う「裏ハムラ法」と、まつ毛の生え際を切開する「表ハムラ法」があります。


手術方法 特徴 このような方におすすめ
経結膜脱脂術 まぶたの裏から余分な脂肪のみを除去する ・皮膚のたるみが少なく、ふくらみが主体の黒クマ
ハムラ法 脂肪を凹んでいる部分に移動させ、平らにする ・ふくらみと凹みが混在し、影が深い黒クマ

これらの外科手術は、クマの構造的な問題を根本から解決するため、一度の手術で長期的な効果が期待できます。実際に、人工知能(AI)を用いた研究では、下眼瞼形成術による若返り効果が客観的に示されたという報告もあります。

凹みクマ向け|ボリュームを補う注入治療(ヒアルロン酸・脂肪注入)

目の下の骨格がくぼんでいたり、加齢でボリュームが失われたりすると、影(黒クマ)や皮膚の透け(青クマ)が目立ちます。このような「凹み」が原因のクマには、失われたボリュームを補う注入治療が有効です。

  • ヒアルロン酸注入
     ヒアルロン酸製剤を目の下のくぼみに直接注入し、肌を内側から持ち上げて凹凸をなめらかにする治療です。注射のみで完了するため施術時間が短く、ダウンタイムがほとんどない手軽さが魅力です。
     ただし、効果は数ヶ月から1年程度で、継続的な治療が必要です。また、目の周りは皮膚が薄く、リンパの流れも複雑なため、まれに注入後にむくみが続くことがあります。このような合併症を避けるには、解剖学を熟知した医師による慎重な注入技術が不可欠です。


  • 脂肪注入
     ご自身の腹部や太ももなどから採取した脂肪を、目の下の凹みに注入する方法です。自己組織のためアレルギーのリスクが極めて低く、注入された脂肪の一部が生着すれば、その効果は長期間持続することが期待できます。
     近年では、採取した脂肪から不純物を取り除き、質が良いとされる脂肪幹細胞を濃縮した「SVF-ゲル」などを注入する技術も登場しています。これにより脂肪の生着率が高まるだけでなく、肌質の改善効果も期待できると報告されています。


青クマ・茶クマ向け|色味を改善するレーザー・ピーリング治療

青クマや茶クマは、ふくらみや凹みではなく、皮膚の「色」そのものが問題です。そのため、これまでとは異なる、皮膚の色調を改善するためのアプローチが必要になります。

内科医の視点から見ると、これらのクマは全身状態のサインであることも少なくありません。治療と並行して、生活習慣を見直すことが根本的な改善につながります。

  • レーザー治療
     クマの種類によって、用いるレーザーの特性が異なります。

    • 青クマ(血行不良):皮膚の深部に熱を届け、血行を促進するレーザーが用いられます。コラーゲンの生成を促し、皮膚に厚みを持たせることで血管が透けにくくなる効果も期待できます。鉄分不足による貧血が隠れている場合もあるため、食事の見直しも重要です。
    • 茶クマ(色素沈着):シミ治療にも使われる、メラニン色素に選択的に反応するレーザー(ピコレーザーなど)を照射します。これにより、沈着した色素を少しずつ破壊・排出させていきます。
  • ケミカルピーリング
     肌に専用の薬剤を塗り、古い角質やメラニンを穏やかに取り除く治療法です。肌の新陳代謝(ターンオーバー)を正常化させることで、主に茶クマの改善を目指します。紫外線対策や保湿ケアを徹底することが、治療効果を高める上で欠かせません。


これらの治療は、効果を実感するまでに複数回の施術が必要な場合がほとんどです。

施術ごとのダウンタイム・費用・持続期間の比較

クマ取り治療を検討する上で、効果だけでなく、回復期間や費用、持続性も大切な要素です。ライフスタイルやご予算に合わせて、最適な治療法を選ぶための目安としてご活用ください。

施術方法 主な対象クマ ダウンタイムの目安 費用相場(税込) 効果の持続期間の目安
経結膜脱脂術 黒クマ 1~2週間 20~40万円 長期的
ハムラ法 黒クマ 2週間~1ヶ月 50~70万円 長期的
ヒアルロン酸注入 黒クマ(凹み)、青クマ 数日程度 5~15万円/回 数ヶ月~1年程度
脂肪注入 黒クマ(凹み)、青クマ 1週間~1ヶ月 15~30万円 数年~長期的
レーザー治療 青クマ、茶クマ ほぼなし~数日 1~5万円/回 複数回の治療が必要

【比較表を見る際の注意点】

  • ダウンタイム
     腫れや内出血の程度、期間には個人差があります。
  • 費用
     クリニックの方針や施術範囲、麻酔の種類によって変動します。
  • 持続期間
     「長期的」とされる外科手術も、今後の加齢による変化が起こる可能性はあります。

ここに示した情報はあくまで一般的な目安です。ご自身のクマの状態や骨格は一人ひとり異なります。最終的には、専門の医師による診察を受け、ご自身に最も適した治療法について十分に相談して決定することが何よりも重要です。

後悔しないために知るべきクリニック選びと施術の流れ

クマ取りの施術を受けようと考えた時、多くの情報の中から何を信じ、どう選べば良いのか、不安に思うのは当然のことです。特に下眼瞼形成術は非常に繊細な手技が求められ、医師の技量や経験が結果に大きく影響します。

満足のいく結果を得るためには、施術そのものだけでなく、信頼できる医療機関の選定から術後のケアまで、一連の流れを正しく理解することが不可欠です。ここでは、後悔しないために知っておくべきポイントを、順を追って具体的に解説します。

失敗しないためのクリニック・医師選びの5つの基準

下眼瞼形成術の成功は、患者様一人ひとりの皮膚のたるみ具合、脂肪の量、骨格といった状態を正確に診断し、最適な手術方法を選択できるかにかかっています。そのため、以下の5つの基準を参考に、慎重にクリニックや医師を選びましょう。

  1. 医師の経験と専門性
     目の周りの解剖は非常に複雑です。形成外科や美容外科の専門医資格を持つなど、特に目周りの構造を熟知し、手術経験が豊富な医師を選びましょう。下眼瞼形成術は、経験豊富な医師にとっても難しい手術であり、その時点での最適なアプローチを選択する判断力が求められます。


  2. カウンセリングの質
     手術の成功には、医師との綿密な術前カウンセリングが不可欠です。患者様の悩みや希望を丁寧に聞き、時間をかけて診察してくれることが重要です。治療のメリットだけでなく、考えられるリスクや合併症、他の治療法も含めた複数の選択肢について、誠実に説明してくれる医師は信頼できます。


  3. 症例写真の豊富さと質
     ご自身のクマのタイプと似た症例の写真を見せてもらい、術後の仕上がりイメージを具体的に共有できるか確認しましょう。単に写真の数が多いだけでなく、様々な角度から撮影されているか、経過写真がきちんと記録されているかも、信頼性を見極めるポイントです。


  4. アフターケアと保証制度
     術後の診察スケジュールや、万が一トラブルが起きた際の対応が明確になっているかを確認しましょう。施術後の不安な時期に、いつでも相談できる体制が整っていることは、精神的な安心につながります。保証制度の有無やその内容についても、事前に詳しく聞いておくことが大切です。


  5. 明確な料金体系
     提示された料金に、施術代、麻酔代、薬代、術後検診代などがすべて含まれているかを確認します。カウンセリング時に詳細な見積もりを提示し、追加料金が発生する可能性についてもしっかり説明してくれる、透明性の高いクリニックを選びましょう。


カウンセリングからアフターケアまでの具体的なステップ

実際に施術を受けるまでの流れを事前に知っておくことで、安心して準備を進めることができます。

  1. カウンセリング予約
     まずはクリニックの公式サイトや電話でカウンセリングを予約します。


  2. 医師による診察・カウンセリング
     現在のクマの状態を医師が診察し、原因を診断します。その上で、患者様の希望やライフスタイルを伺いながら、最適な施術方法を提案します。効果だけでなく、ダウンタイムやリスク、費用についても詳細な説明を受け、疑問点はすべて解消しておきましょう。


  3. 術前検査
     安全に手術を行うため、必要に応じて血液検査などを行います。特に高血圧や糖尿病などの持病がある方や、血液をサラサラにする薬などを服用している方は、必ず医師に申告してください。内科医の視点からも、術前の全身状態の把握は極めて重要です。


  4. 施術日当日
     最終的な意思確認と同意書への署名、料金の支払いを行います。洗顔後、仕上がりをシミュレーションしながら最終的なデザインを決定し、麻酔をして施術を開始します。


  5. 施術後
     施術後は、リカバリールームなどで安静にし、目元を冷やします。体調に問題がなければ、処方薬や術後の注意点に関する説明を受けて帰宅となります。


  6. アフターケア(検診)
     クリニックの指示に従い、術後検診を受けます。通常、1週間後や1ヶ月後などに経過を診察し、状態を確認します。腫れや痛みなど、不安なことがあれば遠慮なく相談しましょう。


施術中の痛みと麻酔の種類について

施術中の痛みは、多くの方が最も心配されることの一つです。クマ取りの施術では、痛みを最小限に抑えるために適切な麻酔が使用されますのでご安心ください。麻酔の方法は施術内容や患者様の希望によって選択されます。

麻酔の種類 特徴 適した場面
点眼麻酔 目薬タイプの麻酔で、結膜(まぶたの裏側)の感覚を麻痺させます。 経結膜脱脂術など、まぶたの裏側からアプローチする場合に使用します。
局所麻酔 注射で施術部位の神経の働きを一時的に止め、痛みを感じなくさせます。意識ははっきりしています。 ほとんどのクマ取り施術で基本となる麻酔です。
笑気麻酔 鼻から医療用のガスを吸い込み、リラックスした状態を作ります。鎮静作用と鎮痛作用があります。 局所麻酔の注射の痛みや、手術への不安を和らげる目的で併用されます。
静脈麻酔 点滴から麻酔薬を投与し、うたた寝をしているような深いリラックス状態にします。 手術に対する恐怖心が非常に強い方や、長時間の施術の場合に選択肢となります。

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの場合は局所麻酔で十分に対応可能です。痛みに弱い方や不安が強い方は、カウンセリングの際に遠慮なく医師に相談し、ご自身に合った麻酔方法を選択しましょう。

知っておくべきリスク・合併症と術後の過ごし方

どのような医療行為にも、リスクや合併症の可能性はゼロではありません。事前に考えられるリスクを理解し、適切な術後の過ごし方を守ることが、トラブルを防ぎ、美しい仕上がりにつながります。

考えられるリスク・合併症

  • 腫れ・内出血
     ほとんどの場合に起こりますが、通常1〜2週間程度で自然に軽快します。電気メスなど、出血量を抑える器具を用いることで、このリスクを軽減する工夫も行われています。


  • 痛み・違和感
     術後数日間、ジンジンとした痛みやゴロゴロとした違和感が出ることがあります。処方される痛み止めで対応可能です。


  • 感染症
     まれですが、傷口から細菌が侵入すると起こります。術後の抗生剤の内服や点眼で予防します。


  • 左右差
     元々の骨格の非対称性や、術後の腫れの引き方の違いなどにより、わずかな左右差が生じることがあります。


  • 皮膚の凹凸やシワの増加
     眼窩脂肪を取りすぎると、目の下が窪んでしまったり、皮膚が余って小じわが目立ったりすることがあります。現代の手術では、脂肪をただ除去するのではなく、窪んだ部分に移動させる「脂肪再配置(ハムラ法)」が主流となっており、このリスクは軽減されています。


  • 下眼瞼外反
     皮膚を切開する方法で皮膚を取りすぎた場合に、下まぶたが外側に反ってしまう状態(あっかんべーの状態)です。これを防ぐために、必要に応じて下まぶたを支える靭帯を補強する手技(眼角固定術など)を併用することがあります。


術後の過ごし方のポイント

  • 安静にする
     術後1週間程度は、激しい運動や飲酒、長時間の入浴など血行を促進する行為は避けましょう。血圧が上がると、腫れや内出血が悪化する原因になります。


  • 目元を冷やす
     術後2〜3日は、保冷剤をタオルで包み、優しく目元を冷やすと血管が収縮し、腫れや内出血の軽減に効果的です。


  • 清潔を保つ
     医師の指示に従い、処方された点眼薬や軟膏を使用し、傷口を清潔に保ちましょう。


  • 姿勢を工夫する
     就寝時は枕を高くすると、頭に血液がたまりにくくなり、腫れの軽減につながります。


まとめ

今回は、クマの種類ごとの原因から、ご自身に合った施術方法、後悔しないためのクリニック選びのポイントまで詳しく解説しました。

目の下のクマは原因が複雑で、セルフケアだけでの改善が難しい場合も少なくありません。満足のいく結果を得るためには、まず専門の医師による正確な診断のもと、ご自身のクマのタイプに合った治療法を選ぶことが何より大切です。

初めての美容医療は、不安や疑問も多いことでしょう。しかし、信頼できる医師との出会いが、その不安を安心に変えてくれます。まずは勇気を出してカウンセリングに訪れ、あなたの悩みを相談することから始めてみませんか。きっと、最適な解決策を一緒に見つけてくれるはずです。

監修医師プロフィール

院長田仲 祐貴

近畿大学医学部医学科 卒業
大和高田市立病院 麻酔科
奈良県立医科大学附属病院 眼科
大手美容クリニック 仙台院
大手美容クリニック 銀座院

Guide 初めての方へ

初めての方へ

初めて当院を
ご検討いただく方へ

私たちの診療方針やクリニックの特長、初診時の流れについてご案内しています。
ご来院の前に、ぜひ一度ご覧ください。

VIEW MORE
初めての方へ
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
ご予約はこちら
06-4792-7180

受付時間:9:00〜20:00