530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目7-4 M.VOLANTE UMEDA 10F

Google maps

「疲れて見える」「老けて見られる」原因となる目の下のクマ。解消したいと思っても、「施術時間はどのくらい?」「仕事は何日休む必要がある?」といった疑問が、一歩踏み出すのをためらわせるかもしれません。忙しい毎日の中で、具体的な時間の目安を知りたいと思うのは当然のことです。

実は、クマ取りの施術時間は、わずか10分程度で終わる手軽なものから、90分かけて丁寧に行う外科手術まで、治療法によって大きく異なります。この時間の差が、ダウンタイムや効果の持続性にどう影響するのか、ご存じでしょうか。短いことが、必ずしも最善の選択とは限らないのです。

この記事では、3つの代表的な治療法ごとの施術時間から、カウンセリングを含めた当日の全所要時間、さらには仕事復帰の目安まで、あなたが知りたい「時間」の全てを徹底解説します。後悔しない選択のために、まずは正しい知識を手に入れましょう。

【施術方法別】クマ取りの主な施術時間3パターン

「クマ取りの施術時間はどのくらい?」という疑問は、多くの方が抱く不安の一つです。

仕事やプライベートの予定を調整するためにも、事前に時間の目安を知っておくことは大切です。クマ取りの施術時間は、クマの種類や目の下の状態、そして選択する治療法によって大きく変動します。

ここでは、代表的な3つの治療法について、内科医の視点も交えながら、それぞれの施術時間と特徴を詳しく解説します。ご自身のライフスタイルに合った治療法を見つけるための参考にしてください。

【約10〜30分】ヒアルロン酸・脂肪注入による治療

メスを使わずに目の下のくぼみや影を改善する方法として、ヒアルロン酸やご自身の脂肪を注入する治療があります。この方法は、主に加齢などで目の下の脂肪が減り、皮膚がくぼむことでできる「影クマ」に適しています。

施術時間の目安

  • 約10分~30分

この治療の大きな魅力の一つは、施術時間が比較的短い点です。麻酔クリームを塗布した後、細い針で慎重に注入を進めていきます。身体への負担が少なく、施術後すぐに日常生活に戻れる方が多いです。

しかし、手軽さの裏側にある注意点も理解しておく必要があります。目の下の皮膚は非常に薄く、その下には血管や神経、リンパ管が複雑に走行しています。

特に、ヒアルロン酸注入後、数週間から数年経ってから目の周りがむくむ「遅発性眼窩周囲浮腫」という合併症が報告されています。これは、注入されたヒアルロン酸の性質や、リンパの流れが滞ることが一因と考えられています。

解剖学的な深い知識に基づき、適切な層に適切な量を注入する技術が、合併症のリスクを最小限に抑える鍵となります。

メリット デメリット
施術時間が非常に短い 効果の持続期間が限定的(数ヶ月~2年程度)
ダウンタイムがほとんどない 繰り返し施術が必要になる場合がある
身体への負担が少ない 注入技術によっては不自然な仕上がりや合併症のリスクがある

【約30〜60分】切らないクマ取り(経結膜脱脂法)

「切らないクマ取り」として知られる経結膜脱脂法は、目の下のふくらみ(目袋)が原因でできるクマに効果的な治療法です。

この方法は、まぶたの裏側にある「結膜」という粘膜部分を小さく切開します。そこから、ふくらみの原因となっている余分な眼窩脂肪(がんかしぼう)を取り除く手術です。

施術時間の目安

  • 約30分~60分

皮膚の表面には一切傷がつかないため、抜糸の必要がなく、傷跡が外から見える心配はありません。特に、皮膚のたるみがまだ少なく、脂肪の突出が主な原因である比較的若い世代の方に適しているとされています。

近年の技術では、単に脂肪を取り除くだけでなく、その脂肪を有効活用するアプローチが主流になりつつあります。突出した脂肪を、くぼんでいる部分(涙溝など)へ移動させて固定する「脂肪再配置(リポジショニング)」という手法です。

この手法により、目の下のふくらみとくぼみを同時に解消し、より滑らかで自然な目元を目指せます。患者さん一人ひとりの脂肪の状態に合わせて、満足度の高い結果を追求することが可能です。

【約60〜90分】皮膚切開を伴うクマ取り(下眼瞼形成術)

目の下の脂肪の突出に加えて、皮膚のたるみも同時に見られる場合には、皮膚切開を伴う下眼瞼形成術(かがんけんけいせいじゅつ)が適応となります。

この手術は、下まつげのすぐ下を目立たないように切開します。そこから余分な脂肪の除去や再配置を行い、同時にたるんだ皮膚を切除して縫合する、より複合的なアプローチです。

施術時間の目安

  • 約60分~90分

注入治療や経結膜脱脂法に比べ、施術時間が長くなるのには理由があります。下眼瞼の解剖は非常に複雑で、皮膚、筋肉(眼輪筋)、脂肪、靭帯などが緻密に関わり合っており、上まぶたの手術よりも合併症のリスクが高いとされています。

より良い結果を得るためには、医師の深い解剖学的知識と豊富な経験が重要です。たるんだ皮膚を取り除くだけでなく、目の機能を支える眼輪筋を適切な位置に固定したり、必要に応じて目じりの支持構造を補強したりする手技を組み合わせます。

このような丁寧な処置を行うことで、術後に下まぶたが外側にめくれてしまう「下眼瞼外反」(あっかんべーの状態)といった合併症のリスクを最小限に抑えます。

施術時間とダウンタイム・効果の持続性の関係

施術時間と、術後の回復期間であるダウンタイム、そして効果の持続性には、一般的に以下のような関係が見られます。

身体への負担(侵襲)が大きいほど、施術時間は長くなり、ダウンタイムも長くなる傾向があります。一方で、効果の持続性も高まることが期待できます。

施術方法による違いのまとめ

施術方法 施術時間(目安) ダウンタイム(目安) 効果の持続性(目安)
注入治療 約10~30分 ほとんどなし~数日 数ヶ月~2年程度
切らないクマ取り 約30~60分 1~2週間 長期間の効果が期待できます※
皮膚切開 約60~90分 2~4週間 長期間の効果が期待できます※
※加齢による自然な変化で、将来的に再度たるみなどが出てくる可能性はあります。

ここで最も重要なのは、「施術時間が短いこと」が必ずしも「優れた治療」を意味するわけではないという点です。

例えば、複雑な状態に対して短い時間で無理に手術を終えようとすると、止血が不十分であったり、脂肪の取り残しや取りすぎが起きたりする可能性があります。

特に下眼瞼形成術のような外科手術では、時間をかけて丁寧な処置を行うことが、最終的な審美的・機能的な満足度につながります。ご自身のクマの状態と、どれくらいのダウンタイムが許容できるかを考慮し、医師と十分に相談して治療法を決定することが大切です。

カウンセリングから帰宅まで 当日の流れ4ステップ

クマ取りの施術を受ける当日は、どのような流れで進むのか不安に感じる方も多いでしょう。クリニックでの滞在時間は、カウンセリングからご帰宅まで含めて、合計で約2.5時間から4時間程度が目安です。

この時間は、より良い結果を得るために一つひとつの工程を丁寧に行う、非常に重要なプロセスです。ここでは、来院から帰宅までの流れを4つのステップに分け、医師の視点からその目的と内容を詳しく解説します。

ステップ1:来院・カウンセリング・術前準備

クリニックに到着してから施術室に入るまで、綿密に準備を行います。手術の成功には、この術前の綿密なカウンセリングと準備が不可欠です。

  1. ご来院・受付

    • 受付後、プライバシーに配慮された待合室や個室にご案内します。
      施術前の緊張を少しでも和らげるよう、リラックスできる環境を整えています。
  2. カウンセリングと最終確認

    • 医師が当日の体調を問診します。
      普段服用している薬(特に血液をサラサラにする薬)やアレルギー歴、既往歴などを改めて確認します。これは、安全に手術を行うための重要な情報共有です。
    • 施術内容について最終的な確認を行います。
      目の下の解剖学的構造は、皮膚のたるみ具合、脂肪の突出量、靭帯のゆるみなど、非常に個人差が大きいです。医師はこれらの状態を再度評価し、計画した手術方法が最適であるか最終判断します。
    • 不安な点や疑問点は、どんな些細なことでも遠慮なくお尋ねください。
      患者様と医師が同じゴールを共有することが、満足度の高い結果につながります。
  3. 術前の準備

    • 以下の準備を順番に行います。


    • 洗顔

      • メイクやお顔の皮脂をしっかりと落とします。
        施術部位を清潔に保つことは、術後の感染症リスクを低減させるための基本です。
    • 施術前の写真撮影

      • 術前後の状態を客観的に比較・評価するための大切な記録です。
        同意を得た上で撮影し、厳重に管理します。
    • 同意書の確認

      • 施術内容、期待される効果、およびリスクについて最終確認し、ご署名をいただきます。
        これは、患者様ご自身がすべてを理解し、納得した上で施術に臨むための大切なプロセスです。

ステップ2:麻酔・施術の実施(約30〜90分)

準備が整ったら、いよいよ施術を開始します。施術時間は治療法によって異なり、注入治療では約10〜30分、切らないクマ取りでは約30〜60分、皮膚切開を伴う手術では約60〜90分が目安です。

  • 麻酔

    • 施術中の痛みを最小限に抑えるため、丁寧に麻酔を行います。
      まず点眼麻酔で目の表面の感覚を鈍らせ、その後、極細の針を用いて局所麻酔薬を注入します。痛みに不安が強い方には、リラックス効果のある笑気麻酔などを併用することも可能です。
  • 施術

    • 医師と看護師が常にお声がけしながら、安全を最優先に進めます。
      目の下の解剖は非常に複雑であり、手術には繊細な技術が求められます。
    • 出血をできるだけ少なく抑えるために、特殊な電気メスを使用することがあります。
      ある研究では、電気メスを用いることで術中の出血量が有意に少なくなり、術後の内出血も軽減されることが報告されています。
    • 近年の主流は、単に脂肪を除去するだけでなく、その脂肪をくぼんだ部分へ移動させる「脂肪再配置」という手技です。
      この方法により、目の下のふくらみとくぼみを同時に解消し、より滑らかで自然な仕上がりを目指します。患者様は目の力を抜いて楽にしているだけで問題ありません。

ステップ3:術後のクーリングと休憩(約30分)

施術直後は、リカバリールームで少しお休みいただきます。この時間は、術後の腫れや内出血を最小限に抑え、安全に帰宅するための大切なクールダウン期間です。

  • クーリング(冷却)

    • 施術した目元を、アイスノンなどで適切に冷やします。
      冷却には以下の重要な医学的目的があります。
      • 内出血の予防
        • 血管を収縮させ、施術部位からの微細な出血を抑制します。
      • 腫れの軽減
        • 炎症反応を抑え、術後の腫れを最小限に留めます。
      • 痛みの緩和
        • 知覚神経を鈍らせることで、麻酔が切れた後の痛みを和らげます。
    • 術後の合併症を予防し、ダウンタイムを短縮する上で、この初期冷却は非常に重要です。
  • 休憩

    • プライバシーが確保された空間で、麻酔の影響が落ち着くまでゆっくりお休みいただきます。
      その間、看護師が定期的に体調に変化がないか確認しますのでご安心ください。

ステップ4:アフターケアの説明・会計・帰宅

体調が落ち着いたら、ご帰宅の準備となります。術後の過ごし方は、ダウンタイムの期間や最終的な仕上がりに影響を与えることがあります。医師や看護師からの説明をしっかりと確認しましょう。

  • アフターケアのご説明

    • 帰宅後の生活における注意点やセルフケアの方法を詳しくご説明します。
    • 処方薬について
      • 感染予防のための抗生剤、痛み止め、創部を保護する軟膏などの正しい使用方法について説明します。
    • 日常生活の注意点
      • 洗顔、メイク、コンタクトレンズの使用を再開できる時期の目安をお伝えします。
        創部への刺激や感染のリスクを避けるため、必ず指示を守ってください。
    • ダウンタイム中の過ごし方
      • 腫れや内出血を早く引かせるため、血行が良くなる行動(長時間の入浴、激しい運動、飲酒など)は一定期間避ける必要があります。
        また、就寝時は頭を少し高くすると、重力によって腫れが引きやすくなります。
  • 検診のご案内

    • 術後の経過を診察するため、次回の検診日を予約します。
      仕上がりの確認だけでなく、機能的な問題がないかなどをチェックする重要な機会です。
  • ご帰宅

    • 当日は、麻酔の影響や施術による視界のぼやけなどが考えられます。
      ご自身での車の運転は大変危険ですので絶対にお控えください。公共交通機関やタクシーをご利用いただくか、ご家族に送迎を依頼することをおすすめします。

施術時間にまつわる5つの疑問

クマ取りの施術を受けるにあたり、手術そのものの時間だけでなく、さまざまな疑問が浮かぶことでしょう。

「医師の腕で時間は変わるの?」「短いと手抜きされない?」「仕事はいつから復帰できる?」など、特に日常生活への影響は多くの方が気にされる点です。

安心して施術に臨むためには、これらの疑問を事前に解消しておくことがとても大切です。ここでは、施術時間にまつわる代表的な5つの疑問について、内科医としての視点も交えながら詳しく解説します。

医師の技術や経験で施術時間は変わるのか

結論から言うと、医師の技術力や経験によって施術時間は変わる可能性があります。

下まぶたの周辺は、皮膚が非常に薄く、その下には血管や神経、リンパ管が複雑に走行している、とても繊細な部位です。複数の医学研究が示すように、下まぶたの手術は上まぶたに比べて解剖が複雑で、合併症のリスクも高いとされています。

経験豊富な医師は、この複雑な構造を熟知しているため、以下のような点で差が出ることが考えられます。

  • 手技の正確性と効率性


    熟練した医師は、一つひとつの操作に無駄がなく、的確かつ効率的に施術を進めることができます。これにより、結果的に施術時間が短縮されることがあります。


  • 出血のコントロール


    施術中の出血量は、手術の進行や術後の腫れに大きく影響します。ある研究では、特殊な電気メスを用いることで、術中の出血量が有意に少なくなり、術後の内出血も軽減されることが報告されています。出血を最小限に抑える技術は、施術時間の短縮とダウンタイムの軽減につながります。


  • 個々に応じた対応力


    クマの状態は、脂肪の突出量、皮膚のたるみ具合、涙溝(なみだみぞ)の深さなど、一人ひとり全く異なります。多くの症例を経験している医師は、個々の状態に合わせた最適なアプローチを迅速に判断し、的確な施術を行えます。


ただし、最も重要なのは「施術時間が短いこと」が、必ずしも「優れた医師の証」ではないという点です。時間をかけてでも、丁寧な施術を行い、合併症のリスク低減に努めることが優先されます。

施術時間が短いと仕上がりに影響はあるのか

「施術時間が短いと、仕上がりが雑になるのでは?」と心配されるかもしれませんが、時間の長短がそのまま仕上がりの質に直結するわけではありません。

前述の通り、熟練した医師が効率的に手技を進めた結果として時間が短くなるのであれば、むしろ身体への負担が少なく、良好な結果につながることもあります。

一方で、近年のクマ治療は、単に脂肪を取り除くだけでなく、その脂肪をくぼんだ部分へ移動させる「脂肪再配置」など、より高度で繊細な手技が主流です。美しい仕上がりを目指すためには、これらの丁寧な処置に相応の時間を要します。

仕上がりを左右するのは、時間の長さではなく「施術の内容」そのものです。以下の点がきちんと行われているかが鍵となります。

  • 必要な手技(脂肪の除去、再配置、固定など)が省略されていないか
  • 出血を抑えるための止血処置が丁寧に行われているか
  • 左右のバランスや、全体の調和が十分に考慮されているか

無理に短時間で手術を終えようとすると、脂肪の取り残しや取りすぎによる凹凸、不十分な止血による強い内出血など、望ましくない結果につながる可能性があります。カウンセリングの際に、どのような手順で施術が行われるのか、なぜその時間が必要なのかについて、医師から納得のいく説明を受けることが大切です。

施術後いつから仕事復帰やメイクが可能か

ダウンタイムの過ごし方は、多くの方が気にされる点です。仕事復帰やメイクが可能になる時期は、施術方法と回復の個人差によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

施術方法 仕事復帰(デスクワーク)の目安 メイクの目安
ヒアルロン酸・脂肪注入 翌日から可能 当日〜翌日から可能(注入部位を避けて)
切らないクマ取り
(経結膜脱脂法)
2〜3日後から可能 翌日から可能(目元は腫れが引いてから)
皮膚切開を伴うクマ取り
(下眼瞼形成術など)
約1週間後(抜糸後)から可能 抜糸の翌日から可能

これらはあくまで目安です。接客業など人前に立つお仕事の場合は、腫れや内出血が落ち着くまで、もう少し長めにお休みを検討すると安心です。

メイクは、傷口からの感染を防ぐため、必ず医師の許可が出てから再開してください。コンタクトレンズの使用も、術後1週間程度は控えるのが一般的です。

内科医の視点から見ても、術後の回復を早めるためには、全身の状態を良好に保つことが大切です。血行が良くなりすぎる行動(長時間の入浴、激しい運動、飲酒)は、術後数日間は控えましょう。

カウンセリング当日に施術まで完了できるか

クリニックの方針や予約状況にもよりますが、カウンセリング当日に施術まで行うことは可能な場合があります。

当日施術のメリット

  • 通院回数が少なくて済む
  • 遠方から来院する場合に負担が少ない

一方で、当日施術には慎重に判断すべき点もあります。

  • 冷静に考える時間の確保


    施術内容やリスク、費用について十分に理解し、納得した上で決めることが何よりも重要です。その場で即決せず、一度持ち帰って冷静に検討する時間を持つことをお勧めします。


  • 事前の準備の必要性


    特に、持病があり普段から薬を服用している方は注意が必要です。例えば、血液をサラサラにする薬(抗血小板薬や抗凝固薬)は、手術中の出血リスクを高めるため、一定期間休薬が必要になる場合があります。


    内科医として強調したいのは、これらの薬の自己判断での中断は絶対に避けるべきだということです。脳梗塞や心筋梗塞の再発予防など、生命に関わる重要な薬である可能性があります。必ず、処方している主治医と、美容クリニックの医師の両方に相談し、指示に従ってください。


  • 体調の確認


    安全に施術を行うためには、心身ともに万全の体調であることが大切です。少しでも体調に不安がある場合は、無理せず日程を改めましょう。


最も大切なのは、ご自身がすべてを理解し、心から納得して治療を受けることです。そのためには、まずカウンセリングで医師としっかり話し合い、疑問や不安をすべて解消することから始めてください。

まとめ

今回は、クマ取りの施術時間や当日の流れ、よくある疑問について詳しく解説しました。

施術そのものの時間は、注入治療なら約10分から、切開を伴う手術では約90分と治療法によって大きく異なります。 また、当日のクリニック滞在時間は、カウンセリングや術後の休憩を含め、全体で2.5時間〜4時間ほどが目安となります。

最も大切なのは、施術時間の長さだけで良し悪しを判断しないことです。 あなたのクマの状態やライフスタイルに合った治療法を、医師とじっくり相談して決めることが、満足度の高い結果につながります。 不安や疑問は、どんな些細なことでもカウンセリングで解消できますので、まずは気軽に専門のクリニックへ相談してみましょう。

監修医師プロフィール

院長田仲 祐貴

近畿大学医学部医学科 卒業
大和高田市立病院 麻酔科
奈良県立医科大学附属病院 眼科
大手美容クリニック 仙台院
大手美容クリニック 銀座院

Guide 初めての方へ

初めての方へ

初めて当院を
ご検討いただく方へ

私たちの診療方針やクリニックの特長、初診時の流れについてご案内しています。
ご来院の前に、ぜひ一度ご覧ください。

VIEW MORE
初めての方へ
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科 Mirrora CLINIC(ミローラクリニック) | 大阪梅田の美容外科
ご予約はこちら
06-4792-7180

受付時間:9:00〜20:00