530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目7-4 M.VOLANTE UMEDA 10F
© 2025 Mirrora CLINIC

鏡を見るたびに気になる、目の下のクマ。「疲れてる?」と聞かれることも多く、なんとかしたいとお考えではありませんか。クマ取り治療を検討し始めたものの、「高い費用を払って失敗したくない」「効果は一体いつまで続くの?」という不安から、一歩踏み出せずにいる方も多いはずです。
実は、治療法によって効果の持続期間は「10年以上」のものから「数ヶ月」で元に戻るものまで、大きな差があります。ある研究では、適切な手術によって見た目年齢が平均約2歳若返ったという客観的なデータも報告されているほど、客観的なデータが示すように、見た目の印象を大きく改善する効果が期待できます。
この記事では、各術式の効果持続期間から、再発の原因、そして効果を最大限に長持ちさせるアフターケアまで、後悔しないために知るべき情報を網羅的に解説します。あなたの疑問を解消し、理想の目元を手に入れるための第一歩にしてください。
目の下のクマは、疲れた印象や老けた印象を与える原因となります。 そのため、治療で改善したいと考える方は少なくありません。
「一度治療を受けたら、効果はいつまで続くのか」という疑問は、 治療を検討する上で非常に重要なポイントです。
クマ取り治療の効果持続期間は、選択する術式によって大きく異なります。 ここでは代表的な術式と、それぞれの効果の目安期間を解説します。 ご自身のクマの状態やライフプランに合った治療法を見つけましょう。
目の下のクマ取り・たるみ取りとは、まぶたの裏側から余分な脂肪を除去することで、目元のふくらみや影を整える施術です。 皮膚の表面に傷がつかないため、傷跡が残る心配がないのが大きな利点です。
この治療で取り除いた脂肪細胞は、基本的に再生することはありません。
ただし、注意すべき点もあります。 治療後も加齢による変化は続くため、皮膚がたるむことがあります。 また、残っている脂肪の配置が変わり、再びクマが目立つ可能性はあります。
効果の目安期間
一度の手術で、約1〜2年にわたり良好な状態を維持できることが多いです。 目の下のふくらみが主な原因の「黒クマ」に悩む方に適しています。 特に、皮膚のたるみが少ない若い世代の方で高い効果が期待できます。
脂肪を取りすぎると、目の下が逆に凹んでしまうリスクも伴います。
そのため、医師の正確な診断と、慎重な手技が非常に重要です。
手術に抵抗がある方や、手軽にクマを改善したい方もいるでしょう。 その場合は、ヒアルロン酸注入という選択肢があります。 目の下の凹みが気になる部分にヒアルロン酸製剤を注射します。 皮膚を内側から持ち上げ、段差をなくしクマを目立たなくさせる治療法です。
注射のみで行うため、治療時間が短く、ダウンタイムもほとんどありません。 これがヒアルロン酸注入の最大のメリットといえます。
ただし、ヒアルロン酸は時間とともに徐々に体内に吸収されます。 そのため、効果は永続的ではなく、維持には定期的な治療が必要です。
また、ごくまれですが、注入から数週間~数年後に腫れが起こる報告もあります。 これは「遅発性眼窩周囲浮腫」と呼ばれる合併症です。 安全に治療を受けるため、目の周りの解剖を熟知した医師を選びましょう。
効果の目安期間
持続期間は、使用するヒアルロン酸製剤の種類や体質によって異なります。 まずは手軽に試してみたい方や、軽度の凹みによるクマに適した治療法です。
クマ取り手術で目元がすっきりした後、「この効果はいつまでもつのか」「またクマが出たらどうしよう」とご不安に思う方は少なくありません。
手術はクマの原因となる構造的な問題を改善する有効な手段です。 しかし、その後の加齢による変化や生活習慣によって、再びクマが目立ってくる可能性はゼロではありません。
しかし、再発の原因を正しく理解し、適切な対策を行うことで、手術の効果をより長く維持することが可能です。 ここでは、クマが再発する主な原因と、効果を長持ちさせるための具体的な対策について、医学的根拠に基づき詳しく解説します。

クマ取り手術の効果が永続的ではない最大の理由は「加齢」です。 私たちの体は時間とともに変化し、目元も例外ではありません。 特に、目の下の皮膚は体の中でも特に薄くデリケートです。 そのため、加齢の影響が顕著に現れやすい部位といえます。
下まぶたの解剖学的な変化は、クマ再発の主な原因となります。
皮膚のたるみ(皮膚弛緩症)
年齢を重ねると、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少します。
その結果、皮膚は弾力を失って伸び、たるみが生じます。
このたるみが影を作り出すことで、いわゆる「黒クマ」が再び目立つようになります。
支持組織のゆるみと脂肪の再突出
目の下のふくらみの原因である眼窩脂肪(がんかしぼう)は、眼輪筋という筋肉と眼窩隔膜(がんかかくまく)という薄い膜で支えられています。
加齢によりこれらの支持組織がゆるむと、一度除去した脂肪の奥にある脂肪が、再び前方に押し出されてふくらみとして現れることがあります。
骨格の変化と中顔面のボリューム減少
加齢の影響は、皮膚や筋肉だけでなく骨格にも及びます。
頬骨が少しずつ萎縮すると、目の下が構造的にくぼみやすくなります。
すると、影が深くなることがあります。
また、頬の脂肪が減少したり下垂したりする「中顔面のボリュームロス」も、目元と頬の境界線を目立たせ、クマが悪化したように見える一因となります。
クマ取り手術は、主に脂肪の突出(黒クマ)やたるみを改善する治療です。 しかし、クマには他の種類も存在します。 血行不良による「青クマ」や、色素沈着による「茶クマ」です。 これらは日々の生活習慣が大きく影響するため、手術後も注意が必要です。 内科医の視点から見ても、全身の健康状態は目元の見た目に直結します。
血行不良による「青クマ」
目の周りの皮膚は非常に薄く、その下には毛細血管が網の目のように存在します。
血行が悪くなると血液がうっ滞し、その色が透けて青黒く見えます。
以下の習慣は血行不良を招き、青クマを悪化させる可能性があります。
色素沈着による「茶クマ」
皮膚への物理的な刺激が繰り返されると、肌を守るためにメラニン色素が過剰に生成されます。
これが排出されずに蓄積し、茶色くくすんで見えるのが茶クマです。
これらの青クマや茶クマは、手術で改善した黒クマとは別に現れます。 そのため、患者さん自身は「クマが再発した」と感じる原因になります。
手術の効果を最大限に長持ちさせるには、セルフケアが非常に重要です。 再発の原因となる加齢や生活習慣の影響を完全に防ぐことはできません。 しかし、日々の心がけでその進行を遅らせ、良好な状態を維持することは可能です。
【すぐに始められるセルフケア】
| ケアの種類 | 具体的な対策 |
|---|---|
| スキンケア | 紫外線対策: 季節や天候を問わず日焼け止めを使用しましょう。サングラスや帽子も有効です。 徹底した保湿: 目元は乾燥しやすいため、セラミドやヒアルロン酸配合のアイクリームでうるおいを保ちましょう。 摩擦を避ける: 目をこすらない意識が大切です。クレンジングは肌に優しいものを選び、優しくなじませて洗い流しましょう。 |
| 生活習慣 | 質の良い睡眠: 7時間程度の睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作は控えましょう。 バランスの取れた食事: 血行を促すビタミンE(ナッツ類)、抗酸化作用のあるビタミンC・A(緑黄色野菜)、鉄分(レバー、赤身肉)を意識的に摂取しましょう。 眼精疲労のケア: 1時間に1度は遠くを見るなど休憩を挟みましょう。蒸しタオルで目元を温めるのも血行促進に効果的です。 禁煙・節酒: 喫煙は美容の大敵です。禁煙を目指し、飲酒も適量を心がけましょう。 |
| その他 | ストレス管理: ウォーキングなどの軽い運動や趣味の時間を持ち、心身をリフレッシュさせましょう。 |
これらの対策は、クマの再発予防だけでなく全身の健康維持にもつながります。 手術をきっかけに、ご自身の生活習慣を見直す良い機会にしてください。
「もしクマが再発したら、もう一度手術はできるのか」というご質問も多く寄せられます。 結論から言うと、多くの場合、再手術は可能です。 しかし、再手術は初回の手術とは異なり、いくつかの注意点があります。
再手術は、初回の手術によって組織に瘢痕(はんこん)という硬さが生じています。 そのため、一般的に初回よりも手術の難易度が上がるとされています。 下まぶた周辺の複雑な解剖構造を熟知し、再手術の経験が豊富な医師に相談することが極めて重要です。
再手術を検討する際のポイント
適切なタイミング
初回手術後の組織が完全に落ち着くまで、最低でも術後6ヶ月から1年程度は期間を空けるのが一般的です。
原因の正確な診断
再発の原因が、脂肪の再突出なのか、皮膚のたるみなのか、あるいは頬のボリューム減少なのかを正確に見極める必要があります。
原因によって最適な術式が異なります。
術式の選択
原因に応じて、以下のような術式が検討されます。
効果の薄れを感じたら、まずは手術を受けたクリニックに相談することが大切です。 現在の状態を正確に診断してもらい、再手術のメリット・デメリットについて十分に説明を受け、納得してから治療を選択するようにしましょう。
クマ取り手術を考えたとき、「本当にきれいになるだろうか」「失敗したらどうしよう」といった期待と不安が入り混じるのは自然なことです。
満足のいく結果を得て後悔しないためには、手術前に知っておくべき大切な点があります。 ダウンタイム、考えられるリスク、費用、そして信頼できる医師との出会いなどです。
これらの情報を事前にしっかりと理解し、納得した上で手術に臨むことが重要です。 あなたの不安を和らげ、理想の結果へとつながる第一歩になります。

手術後の回復期間であるダウンタイムは、術式によって大きく異なります。 日常生活への復帰時期を考える上で大切な情報のため、目安として理解しておきましょう。 主な症状は、腫れ、内出血、痛み、目やになどです。
| 術式 | ダウンタイム期間の目安 | 主な症状と経過 |
|---|---|---|
| 切らない脱脂術 (経結膜脱脂法) |
1~2週間程度 | ・まぶたの裏からアプローチするため、皮膚表面に傷はできません。 ・強い腫れや内出血は術後2~3日をピークに、1週間ほどで落ち着くことが多いです。 ・完全にむくみがとれて仕上がるまでには1~3ヶ月ほどかかります。 |
| 脱脂術+脂肪注入・再配置 | 2~3週間程度 | ・脱脂に加え脂肪を扱うため、脱脂単独よりも腫れや内出血が出やすい傾向があります。 ・太ももなどから脂肪を採取した場合、その部位にも内出血や痛みが出ることがあります。 |
| 下眼瞼形成術 (皮膚切開) |
2~4週間程度 | ・下まつげの際で皮膚を切開するため、約1週間後に抜糸が必要です。 ・他の術式に比べて腫れや内出血が長引く可能性があります。 ・傷跡は数ヶ月かけて徐々に目立たなくなります。 |
これらの症状は、手術に使用する器具によっても変わることがあります。 例えば、研究報告によると、特殊な電気メスを用いることで出血を抑える工夫もされています。 術中の出血量を抑えることで、術後の内出血を少なくする効果が期待されます。
症状の出方には個人差がありますが、気になることがあればすぐにクリニックに相談しましょう。
クマ取り手術は顔の印象を大きく左右するため、医師には繊細な技術が求められます。 下まぶたの構造は非常に複雑で、経験豊富な医師でも慎重な判断が必要な手術です。 そのため、以下のようなリスクや合併症の可能性もゼロではありません。
目の下の凹み、くぼみ
眼窩脂肪を取りすぎてしまうと、目の下が不自然に凹むことがあります。
かえって疲れた印象や老けた印象になる可能性があります。
しこり
脂肪注入を行った場合に、注入した脂肪がうまく生着せずに硬いしこり(石灰化)になることがあります。
近年では、ご自身の脂肪から幹細胞などを抽出・濃縮して注入するSVF-ゲル注入などを併用し、定着率を高め、しこりのリスクを減らす工夫も報告されています。
左右差
元々の骨格の差や、脂肪の取り方・入れ方のわずかな違いで、仕上がりに左右差が生じることがあります。
下眼瞼外反(がんけんがいはん)
皮膚を切り取る下眼瞼形成術で起こりうる合併症です。
皮膚を取りすぎると、下まぶたが外側にめくれてしまい、いわゆる「あっかんべー」の状態になることがあります。
これを防ぐため、必要に応じて下まぶたを支える靭帯を補強する「眼角固定術」などを併用することが極めて重要です。
その他
感染症、血腫(内出血がたまって塊になること)、ドライアイの悪化などの可能性があります。
また、ヒアルロン酸注入では、注入から数週間~数年後に腫れが起こる「遅発性眼窩周囲浮腫」という合併症の報告もあります。
これらのリスクを最小限にするには、医師が患者様一人ひとりの状態を正確に診断し、適切な術式を選択することが不可欠です。
クマ取り手術は、基本的に美容目的のため、健康保険が適用されない自由診療です。 費用は術式やクリニックによって大きく異なりますが、一般的な相場は以下のとおりです。
| 術式 | 費用相場(両目) |
|---|---|
| 切らない脱脂術(経結膜脱脂法) | 20万円~40万円 |
| 脱脂術+脂肪注入・再配置 | 40万円~80万円 |
| 下眼瞼形成術(皮膚切開) | 40万円~70万円 |
| ヒアルロン酸注入 | 5万円~15万円 |
提示された金額に何が含まれているか、事前に確認することが非常に重要です。 手術費用以外に、以下のような追加費用がかかる場合があります。
「手術費用」として提示されている金額が安くても、追加費用を合わせると総額が高くなることもあります。 カウンセリングの際に、総額でいくらかかるのか、費用の内訳を明確に確認しましょう。
いわゆる「美容目的のクマ取り」は保険適用にはなりません。 しかし、目の下のたるみやふくらみが原因で、日常生活に支障をきたしていると医師が判断した場合には、保険が適用される可能性があります。
保険適用が検討される主なケース
眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)
加齢などにより下まぶたの皮膚が著しくたるみ、そのたるみが視野を妨げている場合。
海外の研究でも、まぶたの皮膚のたるみが視野障害を引き起こす場合、治療の必要性が認められると報告されています。
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
下まぶたが内側に入り込み、まつげが眼球に常に接触する状態です。
いわゆる「逆さまつげ」により、角膜を傷つけるなどの機能的な問題が生じている場合が該当します。
最終的に保険適用となるかどうかは、医師の診察と診断によります。 ご自身の症状が単なる美容上の悩みなのか、機能的な問題を含んでいるのか気になる方は、一度専門の医師に相談してみることをお勧めします。
クマ取り手術の成功は、医師の技術と経験に大きく左右されます。 満足のいく結果を得るために、以下の点をチェックリストとして活用し、慎重にクリニックと医師を選びましょう。
【医師に関するチェックリスト】
【クリニックに関するチェックリスト】
これらのチェックリストを参考に、あなたが安心して手術を任せられる医師を見つけてください。
今回は、クマ取り治療の効果持続期間から再発対策まで詳しく解説しました。
経結膜脱脂法などの手術は、原因となる脂肪を取り除くため半永久的な効果が期待できます。しかし、手術後も加齢による皮膚のたるみや、生活習慣が原因で再びクマが目立つ可能性はゼロではありません。
手術の効果を最大限に長持ちさせるには、紫外線対策や保湿といった日々のセルフケアがとても大切です。
そして何より重要なのは、ご自身のクマの状態に合った最適な治療法を選ぶことです。後悔しないためにも、まずは信頼できる医師のカウンセリングを受け、リスクや費用についても納得いくまで相談してみましょう。この記事が、あなたの悩みを解消するきっかけになれば幸いです。
監修医師プロフィール
近畿大学医学部医学科 卒業
大和高田市立病院 麻酔科
奈良県立医科大学附属病院 眼科
大手美容クリニック 仙台院
大手美容クリニック 銀座院
受付時間:9:00〜20:00